045-842-0380

Web予約

京浜急行・横浜市営地下鉄
上大岡駅直結徒歩2分
ミオカビルM2階

小児眼科

小児眼科とは

小児眼科

小児眼科では、主に乳児から小児までの眼科診療を幅広くおこないます。特に子どもによくみられる斜視や弱視は、子どもであることで見落とされやすく、放置されるとのちに「弱視」といった視機能に障害をきたした状態になってしまうことがありますので、早期発見と初期治療がたいへん重要となります。
両眼の視力が悪ければ、「TVを近くで見る」「眼を細める」など、なんらかの行動で早めに気づかれるケースもありますが、片眼だけ悪い場合は、傍から見ただけでは分かりづらく、本人はもちろん保護者の方も気づかないので、就学時健診ではじめて見つかるというケースも少なくありません。
また、発見が遅れると、その後治療をしたとしても十分な視機能が得られないこともあります。
一般的に、幼児期は視機能の獲得と確立に大変重要な時期と言われています。視覚の感受性は生後間もない頃から1歳半位までが最も高く、そこをピークに徐々に下がっていきます。
なお、視覚の感受性は8歳前後までは残るとされています。
斜視や弱視の場合、お子さんの眼の症状に早めに気づき、感受性のあるうちに適切な治療を行うことが大変重要となります。治療の開始時期により、その後の視機能の獲得に大きな差が生じるため、お子さんの眼にこれといった異常がないという場合でも、気になる際は一度検査を受けられることをお勧めします。
なお、当院では斜視・弱視の検査に精通した視能訓練士が在籍しています。
視能訓練士とはいわゆる眼科検査のスペシャリストであり、検査から視能訓練まで「見る機能(視機能)」を幅広くサポートし国家資格を有します。特に子どもの場合、斜視や弱視の検査には高い専門技術を必要としますので、通常一般クリニックではなかなか斜視や弱視を扱うことは難しいケースも珍しくはありません。当院では専門医による診察と治療、視能訓練士による精密検査、さらには眼鏡作製技能士による眼鏡の適切な使用の指導、その案内を行っています。

以下のような眼症状がみられる場合は、一度ご受診ください(例)

  • 目が時々違う方向を向いている
  • まぶたが開かない
  • 目が揺れるようだ
  • 黒目が白かったり、茶目が灰色だったりして、目の色が不自然
  • テレビや玩具を極端に近づいて見る
  • よく眩しそうに目を閉じる
  • 目を細めて物を見る
  • おかしな目つき(上目づかいや横目づかいなど)をする
  • 何か物にぶつかりやすかったり、転びやすかったりする
  • フラッシュを焚いて撮影すると、片方の目だけ違う色に光って写る、あるいはいつも同じ目が光って写る など

小児によくみられる眼の疾患

斜視

人は物を見る際に、左右の眼(両眼)を使って同時に見ています。これを両眼視と言います。両眼で見ることによって、はじめて物は立体的に見ることができます。斜視とは、右眼と左眼の視線が正しく揃っていない状態を言います。このような場合、視線にずれが起きてしまっていますので、脳の中で両眼が映す像の不一致が起きるようになります。これによって、複視(ものが二重にみえること)がみられるほか、立体感や奥行き感といった感覚が低下していきます。なお斜視は両眼視機能の発達を阻害するだけでなく、弱視が伴うこともあります。
原因について小児の場合は先天性で原因不明なことが多いと言われています。遠視、両眼視の異常、視力不良、眼球を動かす筋肉や神経の病気といったものが挙げられます。このほかにも、ウイルス感染、脳腫瘍 などによって引き起こされることもあります。
斜視は主に4つ(内斜視、外斜視、上斜視、下斜視)に分けられます。内斜視は主に遠視が原因で片方の眼球が内側へ向いている状態を言います。対して外斜視は一方が外側を向いている状態を言います。また片眼の視線が上方または下方にずれているものを上斜視あるいは下斜視と言います。眼球を動かす筋肉や両眼視機能・視力の異常などが原因で起きると言われています。
斜視の診断は、眼の動きを見ることでわかります。眼球運動検査(両方の目を動かす筋肉の動きなどを確認する)、眼位検査(目線がずれている場合、その角度を計測)、両眼視機能検査(両眼で立体として物を見る力を調べる)などを行うほか、斜視の原因(他の眼の病気の有無)を調べます。
遠視が原因の場合は、凸レンズによる屈折矯正を行います。それ以外の斜視でも屈折矯正を行い経過観察することが基本となります。年齢・程度により手術療法も選択肢となります。手術では主に眼に付着している上下内外に動かす4つの筋肉(上直筋、下直筋、内直筋、外直筋)の位置を調節することで、眼の方向を整えていきます。一般的に手術では入院が必要となります。

弱視

弱視とは、視機能が向上しやすい時期(感受性が高いとされる3歳くらいまで)に遠視や近視、眼疾患(眼瞼下垂、角膜混濁、白内障 など)の発症などによって正常な視機能の発達が阻害され、片眼または両眼の視力が眼鏡やコンタクトレンズをかけても矯正できない低視力になっている状態を言います。なお、弱視は感受性が残っているとされる8歳頃までに眼鏡による矯正、視力増強訓練(遮閉法)を行えば、視力改善が期待できますので、早期発見、早期治療を受けることが大切です。弱視とは眼科的な機能異常のことであり、通常眼球に異常所見がみられることはありません。
人は生まれてすぐの状態でははっきりとは見えていません。その後、言葉を覚えるのと同様、見るという訓練をしていくことではっきり物が見えるようになります。なお、この視機能向上時に訓練ができずに弱視になる原因には以下のようなことが考えられます。

弱視の原因と種類

斜視弱視
斜視(片眼性の視力障害)によって引き起こされた弱視
不同視弱視
両眼の屈折度差が大きくなっていることで、屈折異常が大きくなっている側の眼の方に片眼性の視力障害が起きている状態
形態覚遮断弱視
先天性白内障などの病気が原因で、光が十分に網膜に達しないことで起きる弱視
屈折異常弱視
両眼の大きな屈折異常が原因とされる、両眼性の視力障害による弱視

3歳児健診で行われる視力検査によって多くは発見されますので、必ず同健診をご受診ください。弱視を診断する検査につきましては、通常の視力検査のほか、屈折検査(網膜上に焦点が正しく合っているかなどを調べる)、眼位検査、両眼視機能検査、眼球運動検査などの精密検査を通じて、総合的に判断をします。
弱視の原因によって治療方法は異なります。斜視が原因であれば斜視の治療を行います。白内障や眼瞼下垂などの眼の病気による形態覚遮断弱視であれば、それらの病気の治療が優先されます。また屈折異常弱視の場合は、眼鏡による矯正で物をはっきりと見えるようにさせ視力の向上を促します。不同視弱視であれば、視力が良い方の眼に眼帯をして、視力が悪い方の眼で見る力を訓練していきます(1日2~3時間程度)。その際は眼鏡をかけて、はっきり物が見える状態を保ちます。

弱視治療用眼鏡の療養費申請

平成18年4月1日より、小児の弱視、斜視および先天白内障術後の屈折矯正の治療用として用いる眼鏡およびコンタクトレンズ(以下「治療用眼鏡等」という)の作成費用が、健康保険の適用となり、患者様負担割合以外の額が療養費として償還払い扱いで、患者様に給付されることになりました。

対象年齢は9歳未満で、上記の「治療用眼鏡等」が給付対象です。
一般的な近視などに用いる眼鏡やアイパッチ、フレネル膜プリズムは対象となっておりません。

患者様が全額自己負担で「治療用眼鏡等」を購入した後に、下記の書類をご加入になっている健康保険の組合窓口等に提出し、療養費支給申請することによって、患者様負担割合以外の額が国で定めた交付基準の範囲内で保険給付されます。
支給額上限 眼鏡 38,902円(支給額上限内で眼鏡店に支払った金額の7割が支給されます)

申請に必要な書類

  • 療養費支給申請書(加入している健康保険組合にお問合せください)
  • 眼科医の「治療用眼鏡等」の作成指示書(眼科にてご用意します)
  • 購入した「治療用眼鏡等」の領収書(眼鏡店が用意します)

再給付につきましては、5歳未満では前回の給付から1年以上後であること、5歳以上では前回の給付から2年以上後となっています。

また、横浜市では小児医療費助成を受けているお子様さまは、弱視治療用眼鏡が「小児医療費助成」の対象になる場合があります。詳しくはお住まいの区役所保険年金課へお問合せください。(支給額上限内で眼鏡店に支払った金額の3割が支給される可能性があります)

弱視用治療用眼鏡の療養費申請は、ご家庭によって様々の事情がございます。
詳細については、当院の視能訓練士、眼鏡作製技能士からご説明させていただいております。
気になることがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

小児眼科用の検査機器

スポットビジョン

スポットビジョン

生後6ヶ月からの乳幼児を対象に、弱視の早期発見のための専門の医療機器です。わずか数秒で屈折度数を測定でき、少し離れた位置からカメラのように撮影することで屈折異常の有無を調べることが可能です。お子様に直接触れることがないため、小児の検査において大変有用な検査機器となります。
持ち運びできる機器ですので、小さいお子様でも負担をかけることなく検査が可能です。

検影器(レチノスコープ)

検影器(レチノスコープ)

検影器(レチノスコープ)からのスリット光を眼底に投射し、そこから反射する光像を観察することで、屈折度数を測定する機器です。
視能訓練士の醍醐味ともいえる検査で、医療機器の発達した現在でも、小児の屈折度数測定において最も一般的かつ信頼度の高い検査となります。使いこなすためには高いスキルと経験が要求されます。
当院では、この検査に熟練した視能訓練士がスポットビジョンのデータと比較することで精度の高い判定を行っています。

プリズムバー

プリズムバー

斜視の検査の時に用いられ、斜視の程度や種類を調べる機器です。患者様の眼の少し前の位置にこのプリズムバーを当て、眼位を測定し斜視を定量化していきます。

石原式色覚異常検査表

石原式色覚異常検査表

石原式色覚異常検査表には、色や明るさの異なるたくさんの丸模様がランダムに配置されており、それを見てもらい色覚異常のスクリーニング検査を行います。学校検診でも簡略版が使用されています。
眼科で用いられる検査表は、より専用の絵図を見てもらい、色覚異常の有無を検出します。

東京医科大学式色覚検査表

東京医科大学式色覚検査表

東京医科大学式色覚検査表は、石原式検査表にて異常が見つかった際、その異常をより詳細に検査する時に使用されます。
色覚異常の程度や型が判定できます。

色配列検査(パネル-D15)

色配列検査(パネル-D15)

色相配列検査は、スクリーニング検査で色覚に異常があると判定された際、色覚異常の程度を分類するために使用されます。
検査の結果により、色覚異常の種類を判定できます。

立体視検査(ステレオテスト)

立体視検査(ステレオテスト)

立体視検査は、患者様に偏光メガネをかけていただき、特殊な模様を見てもらうスクリーニング検査です。
絵が描いてあり、両眼をきちんと使って見ているとその絵が飛び出して見えます。対して斜視や弱視があり片眼でしか見ていないと、その絵が飛び出て見えないようになっています。

近見視力、ドットカード

近見視力、ドットカード

ドットカードは、小さなお子様でも近見の視力を測定するためのカードです。
2歳頃から測定ができます。

アイパッチ

アイパッチ

アイパッチは、眼を隠すパッチのことで、遮蔽訓練の際に片眼をふさぐために使用します。
遮蔽訓練とは、斜視や弱視の治療のために視力の良い方の眼を遮蔽して(塞いで)、悪い方の眼を強制的に使用させることで、視力の発達を促すための訓練のことです。

上大岡mioka眼科

045-842-0380

Web予約
診療科目
眼科
院 長
三上 武則
住所
〒233-0002
神奈川県横浜市港南区
上大岡西1-18-5 ミオカ中2階(M2)
最寄駅
  • 京浜急行 
    上大岡駅 徒歩3分
  • 横浜市営地下鉄 
    上大岡駅 徒歩2分
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:00~18:00

受付時間…午前 8:45~11:45 午後 13:45~17:45
休診日…木曜日、土曜日午後、日曜日・祝日
…外来・手術(毎週)
…外来・手術(月2~3回)