白内障とは
眼はカメラに例えられることが多いですが、その中でレンズの役割をしているのが水晶体です。この水晶体が何らかの原因で白濁し、見えにくくなるなど視機能が低下、それによって日常生活に支障をきたしている状態を白内障と言います。
水晶体が濁る原因はひとつではありませんが、その大半は加齢によるものです(加齢性白内障)。個人差はありますが、水晶体は誰でも年をとるにつれて濁ってきます。これは老化現象でもあるので、高齢者になればなるほど患者数が増える傾向にあります。
70歳以上の方では5人に4人以上の割合で発症していると言われています。そのほかの原因として、ぶどう膜炎や緑内障といった眼の病気が引き金となって発症する併発白内障、糖尿病やアトピー性皮膚炎に伴う白内障、ステロイドを長期投与することで起こるステロイド白内障、母子感染による風疹がきっかけで発症する先天性白内障、眼のけがが原因となって発症する外傷性白内障などがあります。
水晶体の濁り方はいくつかのタイプに分類されます。周辺の皮質から濁るもの、核(水晶体の中心)から濁ってくるもの、嚢と呼ばれる膜から濁るものなどがあります。
濁り方には個人差があり、症状も白内障のタイプによって異なります。
いずれにしても水晶体が濁ることで、目がかすむ、明るい場所にいると眩しく感じる、ものが二重三重に見える、視力の低下といったことがみられるようになります。
また、核の部分が濁るタイプは、その過程で屈折が変化(近視化)することにより、一時的に近方がよく見えることもあります。しかしながら、やはり白内障が進行すれば、次第にかすんで見えづらくなってしまいます。
治療について
白内障と診断された場合、日常生活に支障がなければ基本的には経過観察をしていきます。その際、希望のある患者様には点眼薬による治療を行っていきます。しかし、点眼療法は白内障の進行を少しでも遅らせることを目的としており、改善や完治をさせることはできません。
現在は一昔と比べ、手術の安全性が飛躍的に向上し短時間で安全な日帰り手術をすることが可能となりました。そのため比較的早めに手術加療を行うことが主流となってきています。理由として、現状見え方に支障がなくても、白内障自体は手術をしなければいずれ徐々に進行してしまう性質であること、いざ高齢になってから白内障手術をしようとした際、合併症のリスクが高い傾向があるためです。また、手術時に挿入する眼内レンズは、保険適応での単焦点眼内レンズが基本となりますが、乱視対応のレンズや多焦点レンズが登場し選択枝は広がっています。これにより、より質の高い見え方を実現することが可能となっています。
白内障の手術について
従来、白内障手術は入院で行うことが主流でしたが、現在は日帰りによる手術治療が一般的となっています。当院では日帰り白内障手術の対応が可能です。詳しくは以下のページをご覧ください。
後発白内障とは
白内障手術を受けると、白内障以外に眼の病気が無ければ、ほとんどの患者様では見え方(視機能)が改善します。しかし、白内障手術後しばらくすると視機能が低下してくることがあります。その原因の1つに、後発性白内障があります。 白内障手術では、水晶体嚢の前面(前嚢)を円形に切開し、水晶体嚢の中身を超音波で破砕吸引し、残した水晶体嚢の中に眼内レンズを挿入する手術が一般的です。 しかし、術後しばらくすると、水晶体嚢の中に残っている水晶体の細胞が増殖して水晶体嚢を濁らせてしまいます。軽度であれば症状はありませんが、進行すると眼内への光の透過性が落ちるため、視機能が低下します。これを後発白内障といい、術後5年で約20%の患者さんに発症するといわれています。
後発白内障の治療
治療法としては、レーザーを用いて濁ってしまった水晶体嚢に孔を開け、眼内に光が入るようにすることにより視機能は改善します。
当院では最新のYAGレーザーを用いて治療を行っています。治療は痛みも無く、短時間で終わりますので、外来通院での治療が可能です。
レーザーで破った水晶体嚢の破片が目の中に散らばるので、ゴミが飛んでいるように見える「飛蚊症」という症状が出ることがありますが、徐々に改善します。
まれに炎症や眼圧上昇、網膜剥離などの合併症を起こすことがありますので、当院では治療後1週間後に診察を行い経過を確認いたします。