045-842-0380

Web予約

京浜急行・横浜市営地下鉄
上大岡駅直結徒歩2分
ミオカビルM2階

黄斑変性症

黄斑変性症とは

黄斑変性症
黄斑変性症は眼底検査などで診断をつけていきます

黄斑変性症は加齢黄斑変性症とも呼ばれ、網膜の中心部にある黄斑部(網膜の中央の部分、直径6mm程度)に障害をきたした状態で、物が歪んで見える(変視)、見ようとしている中心が暗く見える(中心暗点)、視力低下といった症状がみられます。黄斑部は、視力をつかさどる極めて重要な部分で、物を見る際の視細胞が集中しています。そのため、この部分が異常をきたしてしまうと視力が著しく低下するようになります。
年を経るごとに黄斑は変性するため、主に50歳以上の方に発症することが多く、上記のような症状がみられるようになります。年齢が高くなればなるほど発症率は高くなります(特に高齢者の男性)。加齢以外にも喫煙や生活習慣(食生活の欧米化 等)、遺伝的要因、紫外線曝露なども関係していると言われています。なお黄斑変性症は高齢者に起きる視覚障害の原因として第4位となっています。
なお黄斑変性症は、黄斑が変性していく過程において、滲出型と萎縮型の2つに分けられます。この2つの違いは脈絡膜の毛細血管より発生する新生血管(脈絡膜新生血管)の有無によります。

滲出型と萎縮型

滲出型と萎縮型

滲出型は脈絡膜新生血管が発生し障害をきたすタイプで、この血管は元々存在しない血管でもあります。これが脈絡膜から網膜に向かって伸びていくのですが、この血管は大変脆くて、破れやすい特徴があります。そのため出血や血液の成分が漏れ出すようになることで網膜(黄斑)が障害されます。これによって網膜浮腫や網膜下出血が起き、視細胞が損傷を受けてしまいます。進行が早いのが特徴で、急激に視力が低下することも珍しくありません。
一方、萎縮型は加齢による網膜の細胞変性(萎縮)によって起こる障害で、進行は非常にゆっくりのため気づかないケースも少なくありません。ただ、時間の経過により新生血管が発生し滲出型に移行していくこともあり、眼科での定期検査はとても大切と言えます。

検査について

加齢黄斑変性症が疑われる患者様には、問診や視力検査のほか、眼底検査やOCT検査(眼底三次元画像解析)を行い網膜や黄斑(中心窩)の状態を調べ、診断をしていきます。

治療について

加齢黄斑変性症の治療は進出型が対象となります。萎縮型では非進行性であるため、活動性がないかどうかの眼底検査を定期的に行っていく必要があります。
以下の説明は滲出型の治療法となります。主に3つの方法(抗VEGF療法、光線力学療法、レーザー光凝固術)があり、いずれも新生血管を抑えていくことが治療の目的となります。

抗VEGF療法

人間の体内には、VEGF(血管内皮増殖因子)という新生血管(脈絡膜)の成長を促すとされる物質が存在し、この働きを抑える薬剤(抗VEGF薬)を眼球内に注射(硝子体注射)する治療法です。痛みはほとんどなく処置は数分で終了します。ただ注射の効果は一定期間(数か月程度)であるため、経過観察をしながら繰り返し注射する必要があります。1回あたりの費用はやや高額となりますが保険適応での治療となります。

光線力学療法(PDT)

光に反応する薬剤を腕の静脈に注射、それが新生血管に集まるようになったら、その部位に弱いレーザーを照射して薬剤に化学反応を起こさせることで、新生血管内に血栓を作らせて同血管を閉塞させる治療法です。3カ月に1 回の頻度で造影検査をし、必要な場合はその都度光線力学療法を行っていきます。

レーザー光凝固術

脈絡膜新生血管が黄斑部の中心窩に及んでいない場合に適用される治療法で、新生血管をレーザーで光凝固させていきます。しかしながら、レーザー光が強力なため、周囲の正常な組織まで損傷を与えてしまうことも少なくありません。この場合、1回の治療で血管を閉塞させることはできますが、再発することもあります。

上大岡mioka眼科

045-842-0380

Web予約
診療科目
眼科
院 長
三上 武則
住所
〒233-0002
神奈川県横浜市港南区
上大岡西1-18-5 ミオカ中2階(M2)
最寄駅
  • 京浜急行 
    上大岡駅 徒歩3分
  • 横浜市営地下鉄 
    上大岡駅 徒歩2分
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:00~18:00

受付時間…午前 8:45~11:45 午後 13:45~17:45
休診日…木曜日、土曜日午後、日曜日・祝日
…手術・外来